いま解き明かされる 月と地球の不思議な関係
日本の月周回衛星「かぐや」。
2007年9月の打ち上げ以後、すばらしい成果を地球に送り続けている。
「かぐや」が撮影した「地球の出」「地球の入り」は、その圧倒的なヴィジュアルで世界中に衝撃を与えた。
そして月の最新研究から、地球と月がこれまでの定説を覆すような数奇な運命をたどってきたことがわかってきた。
月の片側にしかない「うさぎ模様」の謎……
なぜ地球に生命があり、月にはないのか……
探査機「かぐや」がとらえた最新の映像と観測成果をもとに、密接に関わり合いながら進化してきた月と地球のダイナミックな歴史に迫る。
【解説】
・夜空に輝く<月>は、私たちにとって最もなじみ深い天体である。月と地球の距離は、38万km。宇宙の中で見れば非常に近くにある、すぐ隣の天体だ。そのため、潮の満ち干など、生命の営みにとって重要な役割を果たしている。
・日本で初めて月の本格的な科学探査を行う、最新鋭の月周回衛星「かぐや」。マイクロバスほどの大きさの胴体に14もの観測機器を備え、未だ謎の多い月の起源や歴史に迫ろうとしている。
・2007年9月の打ち上げから1年が経ち、「かぐや」のすばらしい成果が次々と報告され始めた。月と地球は、46億年前に同じ天体から別れた、兄弟のような関係にあると考えられている。つまり、月を調べることは、私たちの住む地球の歴史を紐解くことに他ならない。
【収録内容】
・かぐやが解き明かす地球と月の歴史
・地球にとってかけがえのない天体・月
・地球の存在が月を作り出した
・うさぎ模様の謎を解き明かした探査機かぐや
・月が物語る兄弟星・地球の過去
・月の地形の謎を探る
・誕生直後に訪れた水惑星への分岐点・生命の星になれなかった月
・生命を守り続けた月
・月と地球の新たな関係を拓くかぐやの探査
【特典映像】
アポロ月面探査映像集
○語り: 緒川たまき
○テーマ:中村幸代
○2008年10月放送
*収録時間49分+特典10分/画面サイズ16:9/カラー/ドルビーデジタルステレオ
国際共同制作:National Geographic Channel US/France Television Distribution
©NASA/JAXA/SELENE
日本の月周回衛星「かぐや」。
2007年9月の打ち上げ以後、すばらしい成果を地球に送り続けている。
「かぐや」が撮影した「地球の出」「地球の入り」は、その圧倒的なヴィジュアルで世界中に衝撃を与えた。
そして月の最新研究から、地球と月がこれまでの定説を覆すような数奇な運命をたどってきたことがわかってきた。
月の片側にしかない「うさぎ模様」の謎……
なぜ地球に生命があり、月にはないのか……
探査機「かぐや」がとらえた最新の映像と観測成果をもとに、密接に関わり合いながら進化してきた月と地球のダイナミックな歴史に迫る。
【解説】
・夜空に輝く<月>は、私たちにとって最もなじみ深い天体である。月と地球の距離は、38万km。宇宙の中で見れば非常に近くにある、すぐ隣の天体だ。そのため、潮の満ち干など、生命の営みにとって重要な役割を果たしている。
・日本で初めて月の本格的な科学探査を行う、最新鋭の月周回衛星「かぐや」。マイクロバスほどの大きさの胴体に14もの観測機器を備え、未だ謎の多い月の起源や歴史に迫ろうとしている。
・2007年9月の打ち上げから1年が経ち、「かぐや」のすばらしい成果が次々と報告され始めた。月と地球は、46億年前に同じ天体から別れた、兄弟のような関係にあると考えられている。つまり、月を調べることは、私たちの住む地球の歴史を紐解くことに他ならない。
【収録内容】
・かぐやが解き明かす地球と月の歴史
・地球にとってかけがえのない天体・月
・地球の存在が月を作り出した
・うさぎ模様の謎を解き明かした探査機かぐや
・月が物語る兄弟星・地球の過去
・月の地形の謎を探る
・誕生直後に訪れた水惑星への分岐点・生命の星になれなかった月
・生命を守り続けた月
・月と地球の新たな関係を拓くかぐやの探査
【特典映像】
アポロ月面探査映像集
○語り: 緒川たまき
○テーマ:中村幸代
○2008年10月放送
*収録時間49分+特典10分/画面サイズ16:9/カラー/ドルビーデジタルステレオ
国際共同制作:National Geographic Channel US/France Television Distribution
©NASA/JAXA/SELENE