仏さまの姿を板に浮き彫りで彫るレリーフや、立体の仏頭、かわいいわらべ地蔵と、彫り方を順にわかりやすく紹介していきます。
近年、若い女性の間に「仏像ブーム」が広がるなど、世代を問わず仏像に心を寄せる人々が増えています。
木との一期一会を大切に、そうして根気よく、じっくりと、あなたにしか彫れない、味わいのある仏さまを彫ってみて
ください。
日々の話し相手となるわらべ地蔵や、大切な人の守護仏となるレリーフなど、世界に一体しかない、あなただけの「みほとけ」づくりに挑戦してみましょう。
講師は、鎌倉期の大仏師、運慶・快慶の流れをくむ「慶派」の継承者、松本明慶(まつもと・みょうけい)。
和歌山県紀三井寺・大十一面千手観音像をはじめ、全国の寺院に千体を超える仏像を納める稀代の仏師。
【収録内容】
<基本編>
彫刻刀に慣れよう:道具・彫刻刀を持ってみよう・球を彫ってみよう
レリーフを彫ってみよう1 ~地蔵菩薩~:荒堀り・中彫り・仕上げ彫り
レリーフを彫ってみよう2 ~不動明王~:荒堀り~中彫り・仕上げ彫り
仏頭を彫ってみよう:荒堀り~中彫り・仕上げ彫り
<応用編>
道具の手入れ ~彫刻刀の研ぎ方~:切り出し刀・丸刀・三角刀
わらべ地蔵を彫ってみよう:大荒・荒堀り~中彫り・仕上げ彫り
台座を彫ってみよう:荷葉座(かようざ)
松本明慶の世界:松本明慶作品集
■講師:松本明慶(まつもと・みょうけい)大仏師
1945年京都生まれ。鎌倉期の大仏師、運慶・快慶の流れをくむ「慶派」の継承者。17歳のとき、弟の死をきっかけに仏像を彫りはじめ、19歳でその当時、「最後の大仏師」といわれた野崎宗慶氏に弟子入り。2007年7月には漆と金箔に覆われた木造の観音像では日本で類をみない大きさの仏像を造立(和歌山県紀三井寺・大十一面千手観音像)。そのほか、全国の寺院に千体を越える仏像を納めている。書籍に「炎の佛師松本明慶」(ネスコ/文芸春秋)、「慈 大佛師・松本明慶作品集」(小学館)がある。
■〔封入特典〕原寸大図案(計3種) 基本編:地蔵菩薩レリーフ、不動明王レリーフ/応用編:わらべ地蔵
*167分収録/画面サイズ4:3/帯付透明ケース入り
*この商品は、2007年9月~10月に放送された同名番組を再構成したものです。
近年、若い女性の間に「仏像ブーム」が広がるなど、世代を問わず仏像に心を寄せる人々が増えています。
木との一期一会を大切に、そうして根気よく、じっくりと、あなたにしか彫れない、味わいのある仏さまを彫ってみて
ください。
日々の話し相手となるわらべ地蔵や、大切な人の守護仏となるレリーフなど、世界に一体しかない、あなただけの「みほとけ」づくりに挑戦してみましょう。
講師は、鎌倉期の大仏師、運慶・快慶の流れをくむ「慶派」の継承者、松本明慶(まつもと・みょうけい)。
和歌山県紀三井寺・大十一面千手観音像をはじめ、全国の寺院に千体を超える仏像を納める稀代の仏師。
【収録内容】
<基本編>
彫刻刀に慣れよう:道具・彫刻刀を持ってみよう・球を彫ってみよう
レリーフを彫ってみよう1 ~地蔵菩薩~:荒堀り・中彫り・仕上げ彫り
レリーフを彫ってみよう2 ~不動明王~:荒堀り~中彫り・仕上げ彫り
仏頭を彫ってみよう:荒堀り~中彫り・仕上げ彫り
<応用編>
道具の手入れ ~彫刻刀の研ぎ方~:切り出し刀・丸刀・三角刀
わらべ地蔵を彫ってみよう:大荒・荒堀り~中彫り・仕上げ彫り
台座を彫ってみよう:荷葉座(かようざ)
松本明慶の世界:松本明慶作品集
■講師:松本明慶(まつもと・みょうけい)大仏師
1945年京都生まれ。鎌倉期の大仏師、運慶・快慶の流れをくむ「慶派」の継承者。17歳のとき、弟の死をきっかけに仏像を彫りはじめ、19歳でその当時、「最後の大仏師」といわれた野崎宗慶氏に弟子入り。2007年7月には漆と金箔に覆われた木造の観音像では日本で類をみない大きさの仏像を造立(和歌山県紀三井寺・大十一面千手観音像)。そのほか、全国の寺院に千体を越える仏像を納めている。書籍に「炎の佛師松本明慶」(ネスコ/文芸春秋)、「慈 大佛師・松本明慶作品集」(小学館)がある。
■〔封入特典〕原寸大図案(計3種) 基本編:地蔵菩薩レリーフ、不動明王レリーフ/応用編:わらべ地蔵
*167分収録/画面サイズ4:3/帯付透明ケース入り
*この商品は、2007年9月~10月に放送された同名番組を再構成したものです。