毎月、季節に合わせて旬の落語をお届けします。
特典1.演芸評論家・保田武宏先生書下ろしの解説小冊子(全12冊)
特典2.解説小冊子(全12冊)を収録できる特製バインダー
特典3.林家木久扇師匠の粋なイラスト特製ケース(CD、バインダーを収録)
【収録内容】
一月 | 其の一 | 五代目古今亭志ん生 | 「替り目」 | 13:30 | 初笑い寄席中継 | 1955年収録 | |
五代目柳家小さん | 「御慶」 | 35:10 | 小さん独演会 | 1977年収録 | |||
桂文朝 | 「初天神」 | 13:55 | 夜の指定席 | 1983年収録 | |||
其の二 | 八代目橘家圓蔵 | 「穴どろ」 | 10:10 | 放送演芸会 | 1961年収録 | ||
六代目三遊亭圓生 | 「鰍沢」 | 34:55 | BSあの歌この芸 | 2001年収録 | |||
二月 | 其の一 | 八代目三笑亭可楽 | 「八五郎出世」 | 26:15 | 演芸独演会 | 1960年収録 | |
五代目古今亭今輔 | 「ねぎまの殿様」 | 28:45 | 演芸独演会 | 1961年収録 | |||
其の二 | 八代目橘家圓蔵 | 「猫と金魚」 | 10:10 | 新緑寄席 | 1981年収録 | ||
五代目三遊亭圓楽 | 「浜野矩随」 | 55:20 | 落語スペシャル | 1990年収録 | |||
三月 | 其の一 | 八代目桂文楽 | 「明烏」 | 24:00 | 東京落語会 | 1962年収録 | |
十代目桂文治 | 「お血脈」 | 28:35 | 日本の話芸 | 1992年収録 | |||
其の二 | 五代目古今亭志ん生 | 「井戸の茶碗」 | 25:15 | 落語 | 1957年収録 | ||
五代目柳家小さん | 「粗忽の使者」 | 30:05 | 東西落語特選 | 1977年収録 | |||
四月 | 其の一 | 六代目三遊亭圓生 | 「百年目」 | 43:15 | 夜の指定席 | 1979年収録 | |
五代目古今亭志ん生 | 「風呂敷」 | 23:10 | 放送演芸会 | 1955年収録 | |||
其の二 | 五代目柳家小さん | 「たぬき」 | 34:40 | 夜の指定席 | 1978年収録 | ||
十代目金原亭馬生 | 「花見の仇討」 | 24:35 | 放送演芸会 | 1969年収録 | |||
五月 | 其の一 | 八代目桂文楽 | 「愛宕山」 | 23:00 | 東京落語会 | 1961年収録 | |
三代目三遊亭金馬 | 「居酒屋」 | 18:25 | 落語 | 1960年収録 | |||
三代目桂三木助 | 「長短」 | 14:05 | ラジオ寄席 | 1956年収録 | |||
其の二 | 五代目三遊亭圓楽 | 「紺屋高尾」 | 27:25 | お笑い指定席 | 1989年収録 | ||
六代目三遊亭圓生 | 「三人旅」 | 37:25 | ラジオ芸能ホール | 1962年収録 | |||
六月 | 其の一 | 十代目金原亭馬生 | 「佃祭」 | 25:30 | 金曜招待席 | 1977年収録 | |
三代目桂三木助 | 「化け物使い」 | 23:20 | 落語 | 1957年収録 | |||
八代目橘家圓蔵 | 「反対車」 | 12:20 | 演芸指定席 | 1985年収録 | |||
其の二 | 三代目三遊亭金馬 | 「お化け長屋(上)」 | 29:35 | 納涼演芸会 | 1959年収録 | ||
五代目古今亭志ん生 | 「お化け長屋(下)」 | 21:55 | 納涼演芸会 | 1959年収録 | |||
七月 | 其の一 | 五代目柳家小さん | 「強情灸」 | 16:15 | 落語特選 | 1964年収録 | |
五代目三遊亭圓楽 | 「宮戸川」 | 15:40 | 夜の指定席 | 1982年収録 | |||
八代目林家正蔵 | 「天災」 | 28:05 | 夜の指定席 | 1979年収録 | |||
其の二 | 入船亭扇橋 | 「牡丹燈籠」 | 58:00 | 納涼演芸会 | 1991年収録 | ||
八月 | 其の一 | 八代目桂文楽 | 「鰻の幇間」 | 21:05 | 東京落語会 | 1964年収録 | |
三代目桂三木助 | 「三井の大黒」 | 42:05 | 演芸独演会 | 1956年収録 | |||
其の二 | 六代目三遊亭圓生 | 「百川」 | 26:10 | 古典落語 | 1967年収録 | ||
八代目林家正蔵 | 「真景累が淵」より~水門前 | 26:45 | 正蔵怪談噺 | 1974年収録 | |||
九月 | 其の一 | 八代目桂文楽 | 「干物箱」 | 19:50 | 東京落語会 | 1962年収録 | |
五代目柳家小さん | 「紙入れ」 | 23:30 | 夜の指定席 | 1979年収録 | |||
五代目古今亭志ん生 | 「厩火事」 | 15:30 | 落語名人会 | 1960年収録 | |||
其の二 | 五代目古今亭今輔 | 「思い出」 | 24:35 | 放送演芸会 | 1961年収録 | ||
六代目三遊亭圓生 | 「一人酒盛」 | 26:50 | 古典落語 | 1969年収録 | |||
十月 | 其の一 | 三代目桂三木助 | 「ざこ八」 | 32:35 | 演芸独演会 | 1959年収録 | |
三代目三遊亭金馬 | 「目黒のさんま」 | 22:30 | 東京落語会 | 1963年収録 | |||
其の二 | 三笑亭夢楽 | 「転宅」 | 13:15 | 演芸指定席 | 1986年収録 | ||
六代目三遊亭圓生 | 「山崎屋」 | 53:30 | 放送演芸会 | 1973年収録 | |||
十一月 | 其の一 | 五代目古今亭志ん生 | 「猫の皿」 | 29:20 | 放送演芸会 | 1960年収録 | |
五代目柳家小さん | 「猫の災難」 | 27:00 | 東京落語会400回 | 1992年収録 | |||
其の二 | 三笑亭夢楽 | 「三方一両損」 | 25:25 | 演芸指定席 | 1987年収録 | ||
桂文朝 | 「こんにゃく問答」 | 28:40 | 日本の話芸 | 1991年収録 | |||
十二月 | 其の一 | 五代目柳家小さん | 「宿屋の富」 | 29:05 | 古典落語 | 1968年収録 | |
入船亭扇橋 | 「火事息子」 | 29:15 | 日本の話芸 | 1997年収録 | |||
其の二 | 十代目桂文治 | 「掛取り」 | 22:35 | 演芸特選 | 2002年収録 | ||
六代目三遊亭圓生 | 「文七元結」 | 55:45 | 圓生独演会 | 1970年収録 |