
おそうじを始めようとするサボさんとパックン。でもあれれ、パックンがなんだか眠そうです。さては昨日、寝る時間を守らないで夜更かししちゃった?今日もおやつの時間じゃないときにお菓子を食べたみたい。寝る時間やおやつの時間を守らないとどうなるか、サボさんが自分の体験をパックンに教えます。
▼2号に収録されている各分野のテーマです。
ことば「おててえほん大好き」楽しいお話をたくさんつくりましょう。
数・図形「パックン工場」「パックンハート」ロケットの形が上手につくれるかな?
生活・習慣 人間関係「時間を守ろう」予定を立てて行動すると、気持ちいいね!
自然「しぜんのしらべ たんぽぽ」綿毛は風にのってどこへ飛んでいくの?
表現「作ってみよう」「できる? はさみ」ハンカチや折り紙で何ができるかな?
▼2号に収録されている各分野のテーマです。
ことば「おててえほん大好き」楽しいお話をたくさんつくりましょう。
数・図形「パックン工場」「パックンハート」ロケットの形が上手につくれるかな?
生活・習慣 人間関係「時間を守ろう」予定を立てて行動すると、気持ちいいね!
自然「しぜんのしらべ たんぽぽ」綿毛は風にのってどこへ飛んでいくの?
表現「作ってみよう」「できる? はさみ」ハンカチや折り紙で何ができるかな?
- なんかいっすー2番
- チョビっとよってけ おれのみせ
- 「あいうえお」のうた
- おふろがスキー
- みいつけた!(レグバージョン)
規則正しい生活に
おそうじの時間がやってきたのに、パックンは大あくび。昨日、寝る時間を守らなかったために、寝不足ぎみのようです。やっぱり時間を守って生活のリズムを身につけることって大切だよね!おともだちは、やったねトイ「サボさんのおしゃべり時計」に時間マークをセットしています。予定どおりに行動できるでしょうか?
おはなしをつくろう
「パックンも何かお話をつくってみたら?」とサボさんが提案。なかなかお話が浮かんでこないパックンですが、手をパンパンとたたいて絵本みたいに開いたら、楽しいお話が飛び出してきました。おともだちも登場し、お話づくりに挑戦。さあ、どんな物語が生まれるのでしょうか?
オフロスキー はさみで工作
「よんだ?」とオフロスキーが登場。ハンカチで金魚やぞうをつくったり、折り紙とはさみを使ってマジックショーを見せてくれます。おともだちも、上手にはさみを使って、きれいなちょうちょや首かざりができました!やったね!
しぜんのしらべ「たんぽぽ」
春になると黄色い花を咲かせるたんぽぽ。ちょうちょやハチがやってきて、甘い蜜を吸っています。みんなたんぽぽの蜜が大好きなんだね。花が枯れたあとは白くてフワフワの綿毛に変身。綿毛は風にのってどこへ行くのでしょうか?
パックンハート パックン工場
パックンハートでロケットをつくってみよう!うまくできるかな?パックン工場は、「同じ数にしよう」。今日の注文は、荷物を同じ数にすること。パックンは注文どおりにできるでしょうか?
「いすのまちのコッシー」や「イスダンス」、「クルットさんの工場見学」も収録しています。
「『あいうえお』のうた」や「なんかいっすー」などもりだくさん!みんなで楽しく歌おう!踊ろう!
放送作家・工作家
笹川勇 さん本編でオフロスキーが持っていたバナナのつくり方や、折り紙とはさみを使ったいろいろな工作、アイデアの発想法などを紹介します。
京都大学大学院教授
発達心理学
子安増生 先生4~5歳は、認知能力や社会性、豊かな感情が育つ時期。子どもの心がどのように成長していくかや、注意する点について解説します。
絵本作家
サトシン さん聞き方が上手だと、おててえほんはグンと盛り上がります。お話をうまく引き出すには?お話がまとまらないときは?といった疑問にお答えします。
※監修の先生方の役職・肩書きは、2012年4月1日現在のものです。
