証言記録 東日本大震災 第2回 宮城県女川町 ~静かな港を襲った津波~
お取り寄せ


商品番号:18121AA
2012年1月より、NHK総合テレビで放送している「証言記録 東日本大震災」。
震災を様々な角度から記録する一環として、被災者の“あの日、あの時”を証言でつづる。
2011年3月11日。あの日、何があったのか。人々は何を考え、どう行動したのか。
「証言記録 東日本大震災」は、未曾有の大震災に向き合った被災者たちの格闘の記録であり、鎮魂の記録です。家族を失い、生まれ育った地域を失い、その生き様を支えてきた文化さえも失ってしまった人たち。私たちは、この大震災にどう向き合えばよいのか、そこから何を見出していくべきか、「証言記録」は、それを考えるヒントを与えてくれるはずです。
【収録内容】
震災前、1万人の人々が暮らしていた宮城県女川町は、リアス海岸がつくる深くて静かな良港を持ち、沖合に優れた漁場を有する水産の町。全国有数のサンマの水揚げ高を誇り、カキやホタテの養殖も盛んに行われてきた。
東日本大震災では、これまで恵みをもたらしてくれた静かな海が姿を変えて町を襲い、死者・行方不明者の数は800人以上、およそ12人に1人が犠牲となった。水産業は大きな被害を受け、多くの人々が生きる糧を失った。
○2012年 放送
*収録時間43分/画面サイズ16:9/ステレオ・ドルビーデジタル/カラー
「証言記録 東日本大震災」一覧はこちら
震災を様々な角度から記録する一環として、被災者の“あの日、あの時”を証言でつづる。
2011年3月11日。あの日、何があったのか。人々は何を考え、どう行動したのか。
「証言記録 東日本大震災」は、未曾有の大震災に向き合った被災者たちの格闘の記録であり、鎮魂の記録です。家族を失い、生まれ育った地域を失い、その生き様を支えてきた文化さえも失ってしまった人たち。私たちは、この大震災にどう向き合えばよいのか、そこから何を見出していくべきか、「証言記録」は、それを考えるヒントを与えてくれるはずです。
【収録内容】
震災前、1万人の人々が暮らしていた宮城県女川町は、リアス海岸がつくる深くて静かな良港を持ち、沖合に優れた漁場を有する水産の町。全国有数のサンマの水揚げ高を誇り、カキやホタテの養殖も盛んに行われてきた。
東日本大震災では、これまで恵みをもたらしてくれた静かな海が姿を変えて町を襲い、死者・行方不明者の数は800人以上、およそ12人に1人が犠牲となった。水産業は大きな被害を受け、多くの人々が生きる糧を失った。
○2012年 放送
*収録時間43分/画面サイズ16:9/ステレオ・ドルビーデジタル/カラー
「証言記録 東日本大震災」一覧はこちら