毎月、季節に合わせて旬の落語をお届けします。
特典1.演芸評論家・保田武宏先生書下ろしの解説小冊子(全12冊)
特典2.解説小冊子(全12冊)を収録できる特製バインダー
特典3.林家木久扇師匠の粋なイラスト特製ケース(CD、バインダーを収録)
【収録内容】
一月 | まずはこれを聴かないと落語は語れない、昭和の大名人・志ん生の「火焔太鼓」を筆頭に、ラジオ演芸黄金期の貴重な名演をラインナップ。 | |||||
其の一 | 五代目古今亭志ん生 | 「火焔太鼓」 | 30:25 | 放送演芸会 | 1961年収録 | |
三代目三遊亭金馬 | 「薮入り」 | 24:50 | 東京落語会中継 | 1961年収録 | ||
其の二 | 三代目桂三木助 | 「お神酒徳利」 | 37:30 | 演芸独演会 | 1956年放送 | |
六代目春風亭柳橋 | 「夢金」 | 26:20 | 演芸独演会 | 1961年収録 | ||
二月 | 落語界初の人間国宝となった小さんの十八番「うどん屋」をはじめ、寒い冬の夜に、笑って、ほっとして、心が暖まる名品5席をお届けします。 | |||||
其の一 | 五代目柳家小さん | 「うどん屋」 | 26:20 | 落語特選 | 1982年収録 | |
四代目春風亭柳好 | 「味噌蔵」 | 13:50 | 夜の指定席 | 1982年収録 | ||
十代目金原亭馬生 | 「王子の狐」 | 27:15 | 古典落語 | 1966年放送 | ||
其の二 | 三代目桂三木助 | 「ねずみ」 | 38:20 | 演芸独演会 | 1957年放送 | |
八代目三笑亭可楽 | 「二番煎じ」 | 21:45 | 放送演芸会 | 1961年放送 | ||
三月 | 棟梁の啖呵が小気味よい「大工調べ」、廓噺の名作「お見立て」など、江戸風情たっぷり、もちろん笑いどころも満載の4席。 | |||||
其の一 | 五代目古今亭志ん生 | 「大工調べ」 | 42:55 | 演芸独演会 | 1957年放送 | |
四代目春風亭柳好 | 「お見立て」 | 19:10 | 夜の指定席 | 1978年収録 | ||
其の二 | 五代目三遊亭圓楽 | 「居残り佐平次」 | 34:10 | 演芸独演会 | 1982年収録 | |
十代目桂文治 | 「浮世床」 | 28:40 | 日本の話芸 | 1993年収録 | ||
四月 | 佃育ちの白魚さえも花に浮かれて隅田川…花に浮かれ、酒に酔う春を満喫できる爆笑噺4席を、たっぷりお楽しみください。 | |||||
其の一 | 五代目柳家小さん | 「長屋の花見」 | 29:25 | 東西落語特選 | 1981年収録 | |
三代目三遊亭金馬 | 「三軒長屋」 | 27:30 | ラジオ芸能ホール | 1961年収録 | ||
其の二 | 八代目林家正蔵(彦六) | 「花見の仇討」 | 39:05 | 夜の指定席 | 1980年収録 | |
十代目桂文治 | 「親子酒」 | 24:40 | 落語スペシャル | 1991年収録 | ||
五月 | 「粗忽長屋」「野ざらし」など、個性的な逸品を6席。いずれも江戸・古典落語のエッセンスがぎっしりと凝縮された名作。 | 其の一 | 八代目三笑亭可楽 | 「子別れ」 | 23:45 | 落語 | 1957年放送 |
五代目三遊亭圓楽 | 「野ざらし」 | 15:20 | 新緑寄席 | 1981年収録 | ||
五代目柳家小さん | 「粗忽長屋」 | 22:25 | 演芸指定席 | 1988年収録 | ||
其の二 | 十代目金原亭馬生 | 「品川心中」 | 20:20 | 夜の指定席 | 1979年収録 | |
三代目桂三木助 | 「崇徳院」 | 21:05 | 放送演芸会 | 1960年放送 | ||
八代目林家正蔵(彦六) | 「中村仲蔵」 | 23:30 | 演芸独演会 | 1976年放送 | ||
六月 | 夏の寄席では定番の「たがや」をはじめ、蒸し暑さを笑って吹き飛ばすラインナップ。名人たちの話芸が冴えわたる痛快噺5席。 | |||||
其の一 | 十代目金原亭馬生 | 「たがや」 | 27:40 | 古典落語 | 1966年放送 | |
六代目春風亭柳橋 | 「大山詣り(百人坊主)」 | 28:10 | 演芸独演会 | 1959年放送 | 其の二 | 五代目三遊亭圓楽 | 「酢豆腐」 | 26:40 | 演芸指定席 | 1985年収録 |
十代目桂文治 | 「廿四孝」 | 18:45 | 夜の指定席 | 1980年放送 | ||
四代目春風亭柳好 | 「青菜」 | 20:00 | 夜の指定席 | 1983年収録 | ||
七月 | 味わい深い馬生の「船徳」、思わず引き込まれる金馬の「唐茄子屋政談」ほか、江戸の夏景色が目に浮かぶ5席をお楽しみください。 | |||||
其の一 | 十代目金原亭馬生 | 「船徳」 | 26:55 | 古典落語 | 1969年放送 | |
三代目三遊亭金馬 | 「唐茄子屋政談」 | 32:00 | 放送演芸会 | 1959年収録 | ||
其の二 | 五代目古今亭志ん生 | 「後生うなぎ」 | 21:20 | ラジオ寄席 | 1952年放送 | |
五代目柳家小さん | 「あくび指南」 | 14:50 | 放送演芸会 | 1969年収録 | ||
十代目桂文治 | 「湯屋番」 | 25:50 | 落語スペシャル | 1992年収録 | ||
八月 | 夏と言えば怪談、落語界の巨星・三遊亭円朝の代表作「真景累ヶ淵 豊志賀の死」をはじめ、滑稽噺も織り交ぜてじっくり聴かせる4席。 | |||||
其の一 | 五代目三遊亭圓楽 | 「真景累ヶ淵 豊志賀の死」 | 43:00 | 夜の指定席 | 1979年収録 | |
八代目林家正蔵(彦六) | 「藁人形」 | 20:40 | 金曜招待席 | 1977年収録 | ||
其の二 | 三代目桂三木助 | 「へっつい幽霊」 | 28:10 | ラジオ芸能ホール | 1960年収録 | |
六代目春風亭柳橋 | 「粗忽の釘」 | 28:10 | 落語 | 1960年放送 | ||
九月 | おなじみの「饅頭こわい」や「目黒のさんま」ほか、秋の夜長に寄席気分を堪能できるこれぞ“落語のスタンダード”5席。 | |||||
其の一 | 五代目柳家小さん | 「笠碁」 | 30:40 | 夜の指定席 | 1979年収録 | |
三代目三遊亭金馬 | 「茶の湯」 | 29:05 | 放送演芸会 | 1960年収録 | ||
其の二 | 五代目古今亭志ん生 | 「饅頭こわい」 | 15:05 | 放送演芸会 | 1956年放送 | 五代目三遊亭圓楽 | 「目黒のさんま」 | 15:00 | NHK寄席 | 1985年収録 |
八代目三笑亭可楽 | 「らくだ」 | 28:15 | 落語 | 1959年収録 | ||
十月 | 誰もが知る「時そば」をはじめ、落語の面白さがダイレクトに伝わる傑作5席を収録。「黄金餅」は「火焔太鼓」に並ぶ志ん生の得意ネタ。 | |||||
其の一 | 六代目春風亭柳橋 | 「時そば」 | 15:50 | 演芸特選 | 1971年放送 | |
十代目桂文治 | 「やかん」 | 24:45 | 日本の話芸 | 1996年収録 | ||
三代目桂三木助 | 「さんま火事」 | 22:10 | 放送演芸会 | 1956年放送 | ||
其の二 | 五代目古今亭志ん生 | 「黄金餅」 | 25:05 | 放送演芸会 | 1959年放送 | |
五代目柳家小さん | 「宿屋の仇討」 | 33:10 | 放送演芸会 | 1974年収録 | ||
十一月 | 与太郎が大活躍する「道具屋」から、イタリアのオペラが元になったといわれる「死神」まで、落語世界の奥深さを味わえる5席。 | |||||
其の一 | 六代目春風亭柳橋 | 「小言幸兵衛」 | 19:10 | 放送演芸会 | 1972年放送 | |
三代目三遊亭金馬 | 「高田馬場」 | 25:20 | 芸能ダイヤル | 1963年収録 | ||
四代目春風亭柳好 | 「道具屋」 | 16:15 | 金曜招待席 | 1976年収録 | ||
其の二 | 十代目金原亭馬生 | 「文違い」 | 29:55 | 放送演芸会 | 1974年放送 | |
五代目三遊亭圓楽 | 「死神」 | 29:05 | 日本の話芸 | 1998年放送 | ||
十二月 | 人情噺の傑作、三木助「芝浜」をはじめ、年末を飾るにふさわしい古典落語のベストセラー4席を、落語史に残る貴重な名演でお届けします。 | |||||
其の一 | 三代目桂三木助 | 「芝浜」 | 36:20 | 放送演芸会 | 1954年放送 | |
五代目柳家小さん | 「禁酒番屋」 | 24:15 | 夜の指定席 | 1981年収録 | ||
其の二 | 五代目古今亭志ん生 | 「文七元結」 | 29:40 | 放送演芸会 | 1960年放送 | |
八代目三笑亭可楽 | 「富久」 | 27:50 | 放送演芸会 | 1959年収録 |